2025年1月 県会長あいさつ

皆様、明けましておめでとうございます!

松の緑の美しさに心奪われる今日この頃、皆様方におかれましては穏やかなに新しい年をお迎えのことと思います。

旧年中は皆様に支えられ、無事に新年を迎えることができました。心より感謝申し上げます。本年も一丸となって明るく楽しく前進して参りましょう。

輝かしい新年の幕開け。事業主の皆様におかれましては、繁忙期の方、お正月気分を味わえている方、様々かと存じます。

今年、令和七年は巳年であります。昔から「巳年は商売において様々な意味合いを持つ」と考えられてきました。例えば、蛇の脱皮を「古いものを脱ぎ捨て、新しいビジネスチャンスをつかむこと」に例える。また洞察力と知恵に優れた蛇をビジネスに置き換えて、「状況を冷静に分析し最善の判断を下す」などの考えがあります。

さて、旧年最後、12月における私の活動をご報告致しますと、第一に、丸山敏雄創始者のご生涯を振り返る映像セミナー、そして御命日の12月14日に倫理研究所本部で開催された追仰式に参加いたしました。太平洋戦争開戦が近づき、多くの思想家や宗教団体が弾圧を受けた時代、丸山先生は所属していた「ひとのみち教団」が不敬罪で解散させられ、自らも国家権力に「不敬な行ないをしていた」ことを認めるように強要されましたが先生は断固として否認しました。映像の中では、過酷な獄中生活や、目を背けたくなるような拷問のシーンがありました。先生は決して権力に屈することなく信念を貫き私たちに倫理という最高の宝を残して下さったのだと感謝の気持ちでいっぱいになり、教えを身読、実践しようとさらに決意をいたしました。

身近な話をしますと、身の回りで多くの訃報を受け、可能なかぎり葬儀に参列しました。恩師や先輩、同級生、そして時には、私よりも若い人など…。そのたびに「ちょっと早いか遅いかの違いだけ」と思い続けていました。

しかし、12月17日に亡くなった、中西浩先生の訃報だけは別でした。私は中西先生を大変尊敬しており、機会を作っては先生に倫理指導を受けておりました。「朝起きひとつまともにできない人間は、苦難に直面した時に真っ先に逃げ出す人間」とご教授いただいた時、目が覚める思いでした。それから、この言葉胸に刻んで残りの人生を生きようと決め、現在に至ります。私がまだ入会3年弱しか経ってないにもかかわらず、県会長という大役をお受けさせていただいた際には、真っ先に中西先生の倫理指導を受けて、「この状況で自分が何をすればいいのか」をご指導いただき、県会長としての覚悟ができ、物事を進めるうえでの縦横十字ができたことによって、今の奈良県倫理法人会がスムーズに動いていると言っても過言ではありません。

私は、純粋倫理の実践を素直な心で行い、特に実践の要件としての10ヶ条(参考:「実験倫理学大系」)のうちの即行(気づくと同時に行う、この時が最善)、を徹底した結果、中西先生に出会えたことが本当に大きかったと心から思います。私もスマートフォンのバッテリーの目盛りで例えれば、4つある目盛りのうち、最後の一目盛りのところに差し掛かっていることは確実だと、自分の脳がそう意識しています。慎終(後始末をよくする。終止符をぽんと打つ。心残りを無くしておく。)に向けて、何をすれば良いのか…。中西先生の死、そして同級生や知人の訃報は、残された時間を悔いなく生き抜く覚悟をするよう私に喝を入れてくれました。

ですから、皆さんも私にとっての中西先生、つまりメンターをもっていただきたい。会社の中でメンター制度をとっている方もいらっしゃるとは思いますが、外部の方が望ましいのです。メンターの選び方は直観です。一目ぼれのようなものでしょう。「この人の話をもっと聞きたい」、「この人のようになりたい」そう感じたら、「即行」で倫理指導をお願いしてみてください。その人が、どの様な相談でも共に悩み、支え教えてくれる人であり、対等な立場で対話してくれる方であったならば、きっと視野が広がり、1年後にはさらに磨かれた自分になっていることでしょう。

さて、最後に数字の話をするのは大変恐縮ではありますが、今年度の目標と奈良県倫理法人会の予定についてお知らせをいたします。

まず、今年の5月19日に405社を達成し、達成式典は6月8日を予定しております。会場も予約済みでございます。6月には熱海において倫理法人会の次年度の方針についての説明会があります。次年度9月からは奈良県は会長をはじめ三役が総入れ替えになります。新しい執行部が何を準備し、どうスタートを切れば良いのか、周りは何をすればいいのかを6月の段階で知ったうえですぐにでも動けるように例年よりもひと月早く締め切り日や達成式典を予定しています。

そして9月の新体制のスタートを勢いよく切れるよう準備万全で臨みます。

1月2日、3日は毎年恒例の箱根駅伝。彼らの様にタスキをつないでまいりましょう!
寒さ厳しき折、お風邪など召しませぬようお気を付けください。皆様の今年一年のご多幸をお祈りいたしております。

Follow me!